iCARE Official note
iCAREメンバーがリレー形式で実施するアドベントカレンダーの2024年編です!
このエントリは iCARE Advent Calendar 2024 25日目 つまり、クリスマス当日ということで、アドベントカレンダー最終日です これまでの社会人経験でもnoteを書いたのはほんの数回。 重い腰を上げ立候補したものの、相変わらず何を書いて良いのか。 筆(というか、タイピング)が進まず。 目に入れても痛くないほど愛する娘の偽装サンタクロースとして、 そっとプレゼントの準備をしながらPCに向き合っています。 2024年を振り返るにあたり、ちょうどJoinから
何故書いているのか。 SentenceTransrformersで model.encode してるんだけどCPUでやってるから時間かかって終わらないのでどうしたもんかと思いながら自然言語について雑多に書き捨ててみているところです。終わったらやめます。 あと、すごく無益な記事なので、有益な情報が欲しい方は他の方の記事に飛んで頂いたほうがいいです。 自分にとって自然言語とは 昔mixiのプロフィールでは自分のことを「魔法使い」と表現していました。魔法使いってそれこそ異世界
突然ですが、ライフワークってありますか。私はゆるゆると日本舞踊を習っているのですが、日本舞踊はライフワークだと思っています。(趣味は?と聞かれて、日本舞踊と答えてますけども) 一応、この記事を書く前に趣味とライフワークの違いをChatGPTに聞いてみました。 やっぱり、楽しく享受できる観劇やドラマ鑑賞、読書やゲームは趣味だけど、時に苦しく、とはいえ成長した時には大きな喜びがある日舞はライフワークだなと思います。 以上前置き終了。2024年仕事とライフワークを振り返ってみます
エラーメッセージとは?守りのデザインプロダクトデザインにおいて、エラーメッセージは「守りのデザイン(ディフェンシブ・ウェブデザイン)」として非常に重要な役割を果たします。エラーメッセージは、ユーザーが何かしらの問題に直面した際、その原因と解決策を明示することで、ユーザー体験を支える要素です。 どれほど優れたプロダクトでも、エラーが一切発生しない完璧な状態を維持することは現実的ではありません。技術的な制約やユーザーの操作ミスなど、エラーの原因は多岐にわたります。そのため、重要
新年あけましておめでとうございます。 今月でiCARE入社から丸四年となった加藤浩司です。普段はコージと呼ばれてます。 入社以来、事あるごとにnoteで書いてきた「Credo・Valueを考えるシリーズ」で、これまではCredo・Valueを構成する各言葉の意味を考えてきました。今回は趣を変えて、「もし将来iCAREのValueが変わるとしたら、どんな言葉になるだろうか」ということを空想・想像してみようと思います。 変わるもの、変わらないものiCAREの存在意義や価値観を示
皆さま、あけましておめでとうございます。 日ごろより私たちの事業をご支援いただき、心より感謝申し上げます。2024年も皆さまとの信頼関係を基盤に、多くの挑戦を乗り越え、成長することができました。本当にありがとうございました。 2025年は、「守りから攻め」を目指す1年にしたいと考えています。そのために掲げるキーワードは、「お客様の課題解決を第1に考える」 です。今年はさらにその価値を深め、より多くのお客様に「選ばれる存在」になるための挑戦を続けてまいります。 お客様の課題
どうも石野です。 今年も1年間ありがとうございました。 KindleのReading Insights を見ながら今年どんな思考をしていたのか簡単に振りかえってみました。 今年はじめ頃電気・量子力学関連 ギターの部品交換がきっかけで電気の知識を勉強していたら、電子のことが気になって仕方なくなり、さらに電力会社から家庭まで電気を届ける仕組みがすごく面白く、色々調べていた記憶があります。その流れで自然と「最近の量子コンピュータってどうなってるんだろう?」という感じになりま
皆様への感謝と未来への想い 皆様、今年も一年、大変お世話になりました。 2024年も残すところあとわずかとなり、皆様もお忙しい日々を過ごされていることかと思います。 この note を通して、今年1年の振り返りと、来年に向けた私たちの想いをお伝えさせてください。 1. 皆様への感謝まず最初に、お客様、そしてその従業員の皆様、取引先の皆様、当社の社員、株主の皆様、心から感謝申し上げます。 私たちは「お客様の課題を解決すること」を最優先にして事業を進めてきましたが、これは決
こんにちは。iCARE QAEチームの野崎です。 本記事はiCARE Advent Calendarの24日目の記事になります。 みなさん、マインドマップは好きですか? 弊社では各種プロジェクトの仕様理解や分析のために、マインドマップを利用するシーンが多々あります。 そこで今回は「マインドマップやってみたいけど最初の一歩がわからないな」という人向けに、クリスマスのリスクヘッジをやっていく様をお見せすることで「なんかできそうだな」と思っていただくことを目標にします。 (
はいどうもー。株式会社iCAREのクドウマサヤ(@masaya_dev)です。 この記事は「iCARE Advent Calendar 2024」23日目の記事です。 来月1月でiCAREへ入社してから丸3年。ちょうど3年前の12月に入社を決めました。フリーランスのWebエンジニアとして働いていた中で、再び会社員になるというのは私のキャリアの中で大きな決断のひとつでした。 決断当時31歳。「働くひとの健康を世界中に創る」というパーパスに強く惹かれ、ひとまず30代前半のキャ
このエントリは iCARE Advent Calendar 2024 の投稿です。 iCAREでPdMをしています。でんでんです。 今月でリードエンジニアからPdMにロールチェンジし丸1年が経ちました。 「開発だけでなく、顧客へ価値を届けるまでしたい」と思いPdMになりましたが色々と苦戦する1年でした。 特に最初は顧客解像度が低いという大きな課題があり、それをどう乗り越えた(越えている)かを残したいと思います。 PdMになったはいいが…PdM系の本や記事を読み、意気揚々と
こんばんは、多忙につき時事ニュースの更新が滞っているのですが、せめて年末なので、今年の振り返りはしよう第一弾、観劇編。 自分の備忘も兼ねて今年何を観たのか振り返ってみます(19本あるので、最後のまとめだけどうぞ) 1月『ボイルド・ドイル・オンザ・トイル・トレイル/FROZEN HOLIDAY』宝塚雪組@東京宝塚劇場 お芝居とショーの二本立て、お芝居の主人公はコナン・ドイル。ヴィクトリア時代のお衣裳がかわいかった。宝塚のお衣装部いつも良い仕事する。私はお衣裳の細部を見るため
はいどうもー。クドウマサヤ(@masaya_dev)です。 これは「P2B Haus Advent Calendar 2024」21日目の記事です。 昨日は941さんによる「皆さんはP2B Hausの事業領域について見誤っていないだろうか」でした。私が陽気にメロイックサインしてる写真を載せていただいてます(笑) 私とP2B HausP2B Hausは吉祥寺にある素敵なクラフトビールレストラン。私が初めて赴いたのは2023年6月のことでした。 P2B Hausオーナーのs
このエントリは iCARE Advent Calendar 2024 の投稿です。 こんにちは。株式会社iCARE(アイケア)の経営企画部経理のかとう(いこぴ)です。iCAREは「働くひとの健康を世界中に創る」というパーパスを掲げ、健康管理クラウドシステム「Carely(ケアリィ)」を活用して健康データを集約。さらに、健康データを活用する産業医や産業保健職を適切に配置することで組織的健康課題を解決する仕組みを提供する会社です。 iCAREでは「バクラク申請」など、使いやす
このエントリは iCARE Advent Calendar 2024 の投稿です。 お久しぶりです!ISの横田です。 iCAREに入社して、早いもので半年が過ぎました。 2024年は前半専業主婦・後半はiCAREでのキャリアをスタート!と1年の前半と後半で生活がガラリと一変した1年だったと思います。 前半は”サステナブルで丁寧な暮らし”を心がけてあれこれこだわっていたのに、いつのまにかそのほぼすべてがフェードアウトしていることに、このnoteを書きながら気づきました笑 しか
はいどうもー。20日目のいくおこと、クドウマサヤ(@masaya_dev)です。 これは「いくおのAdvent Calendar 2024」20日目の記事です。 昨日はftnextさんによる「いくおといくおの2024」でした。毎日たくさんのいくおさんが読めて楽しいですね。 そんな奇抜なAdvent Calendarの主催者である、いくおさんこと小田中育生さん(@dora_e_m)を私が知ったのはたしか2018年頃。なにかの登壇資料をネットサーフィンしてたら見かけて、この方