マガジンのカバー画像

CxO

192
運営しているクリエイター

記事一覧

6−0からのバント〜仕事に通じること〜

 昨日、11月5日に阪神タイガースが38年ぶりの日本一に輝きました。阪神ファンの皆様、本当に…

29

自分の特徴を知るのは楽しい、4年半ぶりのストレングスファインダー。そして宣伝。

はいどうもー。株式会社iCAREのクドウマサヤ(@masaya_dev)です。ハッピーハロウィン! 自分に…

働くひとの健康をヨーロッパで創ってきました。

iCARE公式ブログをご覧のみなさん、おはこんばんちは。中野雄介です。10月も下旬ですので、ハ…

仕事でのコミュニケーションエラーを無くすには何が効果的?

どうも、石野です。 昔話題になったアメリカンジョーク?をSNSで久々に見かけたので、 「コミ…

Babylon Healthとデジタルヘルスケア〜 Ⅳ. AI問診技術の現状とB…

iCAREの山田です。今回がBabylon Healthについての最後になります。「Ⅲ. 急激な事業成長を遂…

Babylon Healthとデジタルヘルスケア〜 Ⅲ. 急激な事業成長を遂げる米国市場での展開…

iCAREの山田です。前回は、Babylon Healthの「Ⅱ. アフリカを中心に発展途上国へ事業を展開【…

Babylon Healthとデジタルヘルスケア〜 Ⅱ. アフリカを中心に発展途上国へ事業を展開

iCAREの山田です。前回は、Babylon Healthの「Ⅰ. イギリスNHSとともに事業のゼロイチを作り、基盤を構築【前回】」についてはじまりを話ししました。当時のイギリスの時代背景や制度上のニーズ、NHSとともに歩んでしっかりと基盤をつくりました。 今回は Ⅱ. アフリカを中心に発展途上国へ事業を展開【今回】 について話をしていきます。 残り2つで完結です。 Ⅲ. 急激な事業成長を遂げるアメリカ市場での展開(VBC) Ⅳ. AI問診技術の現状とBabylon H

Babylon Healthとデジタルヘルスケア〜 Ⅰ. イギリスNHSとともに事業のゼロイチを作…

iCAREの山田です。今回は、衝撃的なニュースがだいぶ遅いですが、、、入ってきたので一度、本…

Carelyを本気で選んでくれる企業の存在が教えてくれた、情報セキュリティの本質。iCAR…

「働くひとの健康を世界中に創る」というパーパスを掲げ、企業の健康づくりを専門家とITの力で…

1

Identity of iwasaki #01

私はあまり「顧客」という言葉を使わない。何故か?それは、私が向き合っているのは「お客様」…

岩崎のぼる
2か月前
5

iCARE情報管理部便り2023年8月号

はじめに株式会社iCARE情報管理部 CISO 岩崎です。 情報管理部には、2つの役割があり俗に言う…

岩崎のぼる
2か月前
5

「CTOのウェルビーイングを高めている」と感じたCTO Night and Da…

はいどうもー。株式会社iCAREのクドウマサヤ(@masaya_dev)です。先日9/11〜9/13に福岡は博多に…

すべては「Why」が源に。働くひとの健康を創る、iCAREの創業とこれから。

なぜ働くひとは健康を損ねるのか。日本企業には労働安全衛生法があり、産業医という役目がいる…

7

重要だが緊急ではない課題の取り組み方

iCAREの山田です。今日は、CEOの役割やCEO室というチームを引っ張っている立場として、よく直面する課題について話します。CEOの役割は、様々なステージや規模で大きく変わりますが、社員数100-150名くらいだとより中長期的な目線であったり、重要だが緊急ではない課題に取り組む必要が出てきます。 みなさんも会議で発表する側としてよく経験されると思うのですが、前話ししたのになんで覚えていないのだろう、そもそもの話から始めないと目線があっていないなんてことありませんか? ※